セミナー内容
DXの取り組みが活発になる中、利活用できるデータをより充実させることでビジネスを発展させたい企業も多いのではないでしょうか。
今回は、「データが不足している」「データの活かし方がわからない」といった課題感に対し、どのように獲得するデータを設計していけばいいのか、どのようなデータを収集すればいいのかを中心に、ネットリサーチ国内No.1(※)のマクロミルグループ会社でデータコンサルティング事業を行う「エイトハンドレッド」とデータサイエンス支援実績多数の「データビークル」が解説します。
このような方へおすすめです
- データ活用推進に携わる方
 - アンケートの設計・運用に携わる方(マーケティング担当者様、経営企画担当者様、カスタマーサクセス担当者様など)
 
開催概要
- 2022年11月29日(火)に締め切らせていただきます。
 
環境
- PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境があればご覧いただけます。
 - セキュリティソフトウェア等の機能により配信システムがうまく機能しない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
 
プログラム (合計約90分)
第1部
- 
	
プロが教える、これだけは知っておきたいアンケート設計のコツ
 - DXの進展により、組織に蓄積されたデータを統合し、ビジネスに活用していく動きが活発化しています。中でも「アンケートデータ」は近年”0(ゼロ)パーティデータ”の代表格として注目され、様々な企業でアンケートデータの収集が行われていますが、アンケートは正しい知識をもって取得しなければ「使えないデータ」になってしまいます。 本セミナーでは、DXやマーケティングに携わる方のために、必ず知っておくべきアンケートの基本的な考え方や、失敗しないための設計ポイントを解説いたします。
 - 
	
講師

- 
		
渋谷 智之(Tomoyuki Shibuya)
 - 株式会社エイトハンドレッド
プリンシパル - 「データ利活用の教科書(翔泳社)」著者
 
 - 
		
 
第2部
- 
	
集計だけで終わらせない、アンケートデータの価値を最大化させる方法
 - アンケート結果を集計して円グラフなどで可視化することがあるかもしれませんが、それだけでは意味あるデータ活用とは言えないでしょう。円グラフからはアクションに繋がる示唆を得ることはできません。収集したデータに再現性があるか確かめ、データ分析結果からアクションへの繋げ方を理解することで、データ活用の質は変わっていきます。今回は、アンケートデータの価値を最大化させるためにアンケートデータがどのように活用していけばよいか解説いたします。
 - 
	
講師

- 
		
西内 啓(Hiromu Nishiuchi)
 - 株式会社データビークル
 - 取締役副社長CPO
 - 「統計学が最強の学問である(ダイヤモンド社)」著者
 
 - 
		
 
講師紹介

- 
	
西内 啓(Hiromu Nishiuchi)
 - 株式会社データビークル
 - 取締役副社長CPO
 - 
	
東京大学医学部卒。東京大学助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長等を経て、現在多くの企業のデータ分析および分析人材の育成に携わる。著書である「統計学が最強の学問である」はビジネス書大賞2014で大賞を受賞。
 

- 
	
渋谷 智之(Tomoyuki Shibuya)
 - 株式会社エイトハンドレッド
 - プリンシパル
 - 
	
大学院でマーケティング・流通論を専攻後、シンクタンクに入社。流通・サービス業を中心に、業界動向、企業の経営戦略の分析、白書執筆等に従事。インフォプラント(現:マクロミル)入社後は、日用消費財・耐久財・サービスなど幅広い業種にて、マーケティング課題の整理~リサーチ企画~設計~分析・レポーティングを一気通貫にて対応(MVP等多数受賞)。また、マーケティングプロセス毎のリサーチを整理した「リサーチハンドブック」を開発。JMA(公益社団法人日本マーケティング協会)のマーケター育成講座の「リサーチ講座」など、社内外での講師実績多数。現在は、データ利活用支援事業において、企業のデータ利活用の推進、人材育成支援などに従事。
「データ利活用の教科書(翔泳社)」著者。
 
お申し込みフォーム
注意事項
- お申し込みは、1名様毎にお願いいたします。一度に複数名のお申し込みはできませんのでご了承ください。
 - 事業が競合する会社様のお申し込みの場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。
 - 本セミナーは企業のご担当者様を対象としています。企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方、学生の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
 - お申し込み後にキャンセルされる場合は、マクロミルセミナー事務局(seminar-kikaku@macromill.com)までメールにてご連絡ください。
 
共催セミナーに関する個人情報の取り扱いについて
株式会社マクロミル(以下、当社といいます)は、下記の通り、お客様の個人情報を、共催者と共同利用いたします。なお、共同利用にあたり、当社「個人情報保護方針」及び株式会社エイトハンドレッド「個人情報保護方針」及び株式会社データビークル「個人情報保護方針」に基づき、適正に取り扱います。
共同して利用する個人情報
 ・氏名 ・メールアドレス・勤務先名など お申込み時に記載いただいた情報
・本セミナー時にご提出いただく参加者アンケートに記載いただいた情報
共同利用する者の範囲
 当社と株式会社エイトハンドレッドと株式会社データビークル(以下、共催3社といいます)
共同利用する者の利用目的
 ・本セミナーに関する受付、本人確認のため
・本セミナーに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
・共催3社が提供するイベント・商品情報等の告知のため
・今後の本セミナーに関する改善のため
共同して利用する個人情報の管理責任者
  株式会社マクロミル 橘 亮介
取得方法
 共同利用する個人情報は、Webからの申込み、本セミナー参加者アンケートなどを通して取得します。
 なお、個人情報の受け渡しに際しては、適切な安全措置を講じます。
 
お問い合わせ
株式会社マクロミル セミナー事務局