マーケティングリサーチの活用シーン

マクロミルは多様化する消費者行動を捉える為に、様々なリサーチサービスを提供しています。 マーケティングサイクルにおける課題と、その課題に対して実施することの多いリサーチテーマの一覧をご紹介します。
マクロミルは多様化する消費者行動を捉える為に、様々なリサーチサービスを提供しています。 マーケティングサイクルにおける課題と、その課題に対して実施することの多いリサーチテーマの一覧をご紹介します。
一般的な事業会社におけるマーケティングプロセスは、4つに分類されます。 マクロミルでは、それぞれのプロセスにおける目的や課題に応じたリサーチメニューをご用意しています。
![]() |
市場機会の発見、課題・原因の特定 コンセプト開発 4Pの開発・策定 上市後の検証・改善 |
開発する商品のターゲットとなる市場を理解し、ターゲットユーザーをどのようにとらえ、セグメントするかを見極めます。市場における総需要、競合他社状況、商品やサービスの受容性など、商品開発の意思決定に必要な情報を把握する必要があります。
![]() 使用実態(U&A)調査・ターゲット層の購入実態を確認して、市場機会を把握したい |
![]() ニーズ探索調査・商品の使用習慣や意識から、どのようなニーズがあるか考えたい |
![]() ブランドイメージ調査・自社ブランドのイメージや、他ブランドとの競合関係を把握したい |
![]() セグメンテーション調査・生活者をいくつかのセグメントに分類し、有望なセグメントを見立てたい |
市場とターゲットが設定され、商品開発の意思決定がなされた後は、最適な商品コンセプトの探索や、設定されたコンセプト案の評価・受容性の測定などを行うことが必要となります。
![]() コンセプトスクリーニング調査・コンセプトが多すぎるので、可能性が高いものに絞り込みたい |
![]() コンセプト改良調査・コンセプト案を練り上げるために、改善点を知りたい |
![]() コンセプト受容性調査・最終的なコンセプトが、想定している消費者に受け入れられるか知りたい |
決定されたコンセプトに基づき、作成された試作品の評価、デザインやネーミングの決定、最適スペックの組み合わせ、ブランド価値の測定や適正販売価格の決定などを行います。また、広告やキャンペーンなどのプロモーション戦略を策定するのもこのフェーズです。
![]() 試作品評価調査・複数の試作品を試食してもらい、どれが最も評価が高いか確認したい |
![]() パッケージ・デザイン調査・店頭の売り場の棚(シェルフ)を再現し、競合品よりも試作品が選ばれるか確認したい |
![]() 広告クリエイティブ評価調査・複数のテレビコマーシャル案から、商品の購入意欲を最も喚起させる案を選びたい |
![]() 価格調査・妥当な価格感や受容性が急減する価格を把握したい |
製品は市場に出したら終わりではありません。市場への浸透度や、ターゲット層に的確にリーチできているか、ユーザーがどの程度満足しているかなどを確認したり、マーケティングミックス(4P戦略)の検証・見直しを定期的に行なう必要があります。
![]() 製品浸透度調査・リリースした新製品が問題なく市場に浸透しているか確認したい |
![]() 購入者追跡(顧客満足度)調査・どのような人が新製品を購入しているか、どの程度満足しているか確認したい |
![]() 広告効果測定調査・実施した広告やキャンペーンでどの程度の効果が出たか検証したい |